姨捨の棚田にオオルリシジミを復活させよう 市民フォーラム (7/26(土)開催)のご案内
2025年6月24日公開
日本遺産 月の都 千曲『姨捨の棚田にオオルリシジミを復活させよう 市民フォーラム』
フォーラムの趣旨
1990年代ごろまでは「姨捨の棚田」にはオオルリシジミ(蝶)が多数舞っていました。今では絶滅して見ることはできません。再び「姨捨の棚田」のシンボルとして復活させようと保存会が発足し、圏内の保護地域の事例に学び、耕作者や地域の皆様はじめ、高校生や企業などの支援、県や市の協力を得て復活事業を行っています。
- ・「姨捨の棚田」にオオルリシジミを復活させるプロジェクトついて、千曲市みんなで知る・参加する・支援する、本フォーラムをとおして理解を深めましょう。
- ・オオルリシジミが舞う自然豊かな里山「姨捨の棚田」の景観を保全し、希少種の保護、生物多様性の保全を図りましょう。
- 市民フォーラムポスター (JPEG|669KB)
- 定員(先着順です)
- 会場参加 100名 [事前申込不要]
- Zoomによるオンライン参加 100名 [7/25 17:00までに下URLより申込]
- 期日
- 7月26日(土) 9:30~11:30
- 会場
- 千曲市役所 301会議室 (140人可)
- 〒387-8511 千曲市杭瀬下 2-1
- 共催
- 千曲市
- 姨捨の棚田オオルリシジミ保存会
- 後援
- 長野県
- 千曲市教育委員会
- 千曲市棚田保全推進協議会
- 千曲市日本遺産推進協議会
- 日本鱗翅学会
- 日本自然保護協会
- 信州生物多様性ネットきずな
- 信濃毎日新聞社
- 信州ケーブルテレビジョン
- 協賛
- (株)アクティオ長野支店
- 飯島建設(株)
- 寿高原食品(株)
- (株)フジテック
- (株)守谷商会
- 更級農業高等学校
プログラム
- 開場
- (9:00)
- 開会
- (9:30) 司会者: 竹内 正美 (保存会会員)
- 挨拶
- 小川 修一 (千曲市長)
- 地元千曲市としての取り組み
- 森 正文 (千曲市棚田保全推進会議会長)
- 耕作者から
- 小林 千春 (姨捨の棚田オオルリシジミ保存会長)
- 保存会の取り組み
- 更級農業高等学校生徒
- 学校の取り組み
- 一息
- コカリナの演奏 - コカリナ講師グループ"コカリナれんげ畑"
- 「瑠璃色の地球」ほか
- 休憩
- (10分間)
- 那須野 雅好 (安曇野オオルリシジミ保護対策会議代表)
- 安曇野市の現状
- 渡邉 正喜 (北御牧のオオルリシジミを守る会長)
- 東御市の現状
- 福本 匡志 (北信濃の里山を保全活用する会事務局長)
- 飯山市の現状
- 島田 晋司 ((株)アクティオ本社広域営業部専門部長)
- 協定企業の取り組み
- 総括
- 田下 昌志 (日本鱗翅学会評議員)
- 復活の見込み
- 御礼
- 小林 千春 (保存会会長)
- 閉会
- (11:30)
会場内展示
- オオルリシジミ映像 (TVモニターに映写)
- オオルリシジミ写真 (飼育の様子など)
- オオルリシジミ標本 (千曲市標本ほか)
- 更級農業高校栽培クララ苗、苦参紙など
- ※ 7/27~8/1まで、市役所1階ガレリアで一部展示
- ※ 8/3~9/22まで、日本遺産センター展示室で一部展示
お問い合わせ
主管課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下 2-1
千曲市役所 市民環境部 環境課 環境政策係
E-mail:kankyoucity.chikuma.lg.jp
TEL:026-273-1111 (内線2202)
保存会
〒387-0007
長野県千曲市屋代 242-1
姨捨の棚田オオルリシジミ保存会
矢島 宏雄 (事務局長)
E-mail:hyajimanet1.s-net21.ne.jp
TEL:090-5493-2021