関東支部 2025「春のつどい」ご案内(3/8開催)
2025年2月 6日公開
日本鱗翅学会関東支部では、2025「春のつどい」を、下記の要領で東京大学(本郷キャンパス)にて対面開催することとなりました。鱗翅学会、蛾類学会の会員ではなくとも、どなたでも参加できます。
事前に参加登録が必要となりますので、下記「参加方法」を、よくお読みいただき、ご希望の方は「登録フォーム」より、お申し込み下さい。会場の定員に空きがある場合は、登録なしでの当日参加も受け付けます。
また、講演の終了後、対面での懇親会も開催いたします。懇親会へご参加を希望される方は、必ず、参加登録同様に事前申込をして下さい。ただし、懇親会は人数の制限があるため、事前登録制(上限に到達次第、終了)とします。
- 日時
- 2025年3月8日(土) 13:00~17:10 (受付開始・開場12:00)
- 場所
-
東京大学 理学部2号館4F大講堂
(〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1)
理学部2号館へのアクセス - 「春のつどい」参加対象
- どなたでも(会員、非会員、地区に関わらず参加は可能です)
- 参加費
- 1,000円(高校生以下無料)
- ※ 当日に会場受付にてお支払い下さい。
- 懇親会について
- 銀杏・メトロ食堂(東京大学本郷キャンパス内・法文2号館地下1階)
- 18:00~20:00
- 懇親会参加費 5,000円 (学生[大学院生含む] 2,500円)
- 注1)当日、会場受付にて「春のつどい」参加費+懇親会費を現金でお支払い下さい。学生の方は学生証を持参ください。どなたでも参加できますが、上限人数に到達次第、終了です。お早めの申込をお願いします。
- 注2)18歳未満の未成年の懇親会参加は事前に保護者と相談して了解を得てください。特に小・中学生の参加は保護者同伴での参加をお願いしております。
- 参加方法
- 1) 下記「登録フォーム」から申し込み
- 2) 当日、会場受付にて現金で支払い(受付開始・開場12:00)
- 3) 名札を受け取り着用(必ず名札をご着用ください)
- 4) 入場(出入りは自由です)
- 登録フォーム: 以下の「登録フォーム」に必要事項を入力し、回答を送信してください。
- ここをクリック: 必要事項を入力し送信して下さい
- 申込〆切日
- 2025年2月25日(火)
- 注)懇親会は上限に達し次第、終了となります。ご了承ください。
- その他
- 登録フォームやメールが利用できない方は、ハガキにて以下の必要事項を書き込み、下記「お問い合わせ」の宛先まで、お申し込み下さい。
- ・参加される方: 姓(漢字)名(漢字)、姓(ふりがな)名(ふりがな)
- ・鱗翅学会登録状況: 会員・非会員
- ・春のつどい後の懇親会参加: 参加する / 参加しない
- ・ご自身の住所、連絡のつく電話番号
プログラム
- 13:00 開会
- 一般講演
- ○佐々木 幹夫・宮川 直遠: 晩秋~初冬時におけるコムラサキ幼虫の降下行動・休眠開始時の生態
- 田島 政三:クロマダラソテツシジミの日常行動観察
- ○蓑原 茂・田村 昭夫・大木 幹夫・Baljinnyam OTGONBAYAR・Baljinnyam BATZORIG: モンゴルのチョウ撮影記—シャリンゴルを中心に—
- 齋藤 孝明: ホソガ科幼虫の蛹室形成の物理
- 小学生発表・奨励賞表彰
- 瀬戸 創: アゲハを守れ!!
- 招待講演1
- 矢崎 英盛 (東京都立大学): 「進化」から探る蛾類の色彩~擬態と性的二型~
- 招待講演2
- 岸田 泰則 (日本鱗翅学会関東支部): 私と鱗翅目
- 17:10 閉会
- 18:00-20:00 懇親会(銀杏・メトロ食堂[法文2号館地下1階])
- 企画・運営
- 日本鱗翅学会関東支部幹事会
お問い合わせ
〒183-0011
東京都府中市白糸台 4-13-1-206
新津 修平
E-mail:lsj.kantogmail.com