ニセバラシロヒメハマキ Notocelia nimia
(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)

九州大学伊都キャンパス農学部付近にはノイバラが多く生えており、夕方になると葉上にとまる本種の姿を簡単に見ることができます。

白と黒のまだら模様は鳥の糞に対する擬態といわれており、海外ではこのような模様を持つガを総称して"bird-dropping moth"と呼ぶそうです。この模様は、ニセバラシロヒメハマキの含まれるヒメハマキガ亜科内だけを見ても、AncylisApotomisGypsonomaなど、さまざまな属でみることができます。

撮影データ: 2024年4月18日 福岡県福岡市・九州大学伊都キャンパス
撮影・文章: 川島 育海

閉じる

日本鱗翅学会

蝶と蛾 74(3)(電子版)発行のお知らせ

2023年10月14日公開

蝶と蛾 Vol.74 No.3 (電子版)が発行されましたのでお知らせします。閲覧には以下、J-StageのURLにアクセスし、やどりが274に同封されていたログイン名とパスワードを入力してください。

ログイン名とパスワードは、2022年11月から変更となっています。ログイン名とパスワードが分からない場合は、学会事務局にお問い合わせください。


蝶と蛾 Vol. 74 No. 3

    • A new subspecies of Taraka hamada (Druce) (Lepidoptera, Lycaenidae) from Sulawesi, Indonesia.
    • Seiichi SUEFUJI, Kotaro SAITO, Djunijanti PEGGIE
    • スラウェシ産ゴイシシジミの1新亜種
    • 末藤 清一, 齊藤 光太郎, D Peggie
    • ページ: 47-53
    • DOI: https://doi.org/10.18984/lepid.74.3_47
    • Megacraspedus coleophorodes (Li and Zheng, 1995) (Gelechioidea, Gelechiidae) new to Japan.
    • Johei OKU, Shunsuke TOMURA, Sadahisa YAGI, Toshiya HIROWATARI, Yositaka SAKAMAKI
    • 日本初記録種Megacraspedus coleophorodes (Li and Zheng, 1995) の報告(キバガ上科,キバガ科)
    • 奥 尉平, 外村 俊輔, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉, 坂巻 祥孝
    • ページ: 55-58
    • DOI: https://doi.org/10.18984/lepid.74.3_55
    • Biology on immature stages of wood-boring Micrerethista denticulata Davis (Tineidae, Harmacloninae): The world's first report of the immature stages of the subfamily.
    • Hiroshi KODAMA, Toshiya HIROWATARI
    • 木材に穿孔するイッテンシロナガヒロズコガ(ヒロズコガ科,シロナガヒロズコガ亜科)の幼生期の生態と形態: 本亜科世界初の幼生期の報告
    • 児玉 洋, 広渡 俊哉
    • ページ: 59-73
    • DOI: https://doi.org/10.18984/lepid.74.3_59
    • Obsevations of swarming behavior in two pterophorid moths, Deuterocopus socotranus Rebel and D. albipunctatus Fletcher (Pterophoridae), on Kumejima Island, Okinawa Pref., Japan.
    • Haruka KAWABATA
    • 久米島におけるタイワンシラホシトリバとシラホシトリバ(トリバガ科)の群飛行動の観察
    • 川畑 春佳
    • ページ: 75-78
    • DOI: https://doi.org/10.18984/lepid.74.3_75

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。