マエアカスカシノメイガ Palpita nigropunctalis
(ツトガ科ヒゲナガノメイガ亜科)

夏の暑さが過ぎ、本格的な秋の訪れを感じはじめる9月の早朝に、アベリアの花を訪れたマエアカスカシノメイガを見つけた。

半透明の白い翅と橙色の差し色が美しいガで、早春のまだ寒い時期から灯火やコンビニの灯りに成虫が集まる。幼虫が公園の生け垣や人家に植栽されるネズミモチやライラック、オリーブなど様々なモクセイ科植物を餌としているため、都市から山間部まで広い地域で成虫を目にする。

本種の成虫は真冬以外いつでも見られるような気がするのだが、実は複雑な生活史を持っており、成虫が見られる時期は意外に限られている。幼虫が暑さにも寒さにも弱いのか、あるいは春と秋だけ餌の状態がよいのか、幼虫の生育に適さない時期を休眠してやり過ごすようだ。夏は成虫で、冬は蛹でそれぞれ休眠するらしい(Gotoh et al. 2011, 後藤 2012)。

撮影データ: 2022年9月23日 鳥取県鳥取市
撮影・文章: 中 秀司

閉じる

日本鱗翅学会

2021年度 日本鱗翅学会九州支部/九州・沖縄昆虫研究会合同大会プログラム

2021年12月 9日公開

今年度の日本鱗翅学会九州支部は、九州・沖縄昆虫研究会との合同大会として開催することになりました。新型コロナウイルスへの対応として、オンラインにて開催いたします。ただし、Zoomに慣れていない方へ向けて、九州大学伊都キャンパス内にサテライト会場を準備予定です。詳細については、プログラム確定時にご連絡します。

サテライト会場での視聴・講演を希望される方は、下記サイトからの登録後、屋宜(yagi.sadahisaagr.kyushu-u.ac.jp)までご一報ください。

大会概要

日時:
2021年12月11日(土)
会場:
オンライン(Zoomミーティング)
日本鱗翅学会会員用サテライト会場(九州大学伊都キャンパス)

大会スケジュール

時間や会場は変更になることがありますのでご注意ください。変更内容は、随時、大会ウェブサイト(https://entosockyushu.web.fc2.com/)の「研究会大会」の情報をアップデートいたします。

12月10日(金)
  • 15:00~17:00 試写(画面共有等の確認)
12月11日(土)
  • 12:30~ Zoom・サテライト会場 受付開始
  • 13:00~13:15 九州・沖縄昆虫研究会総会・日本鱗翅学会九州支部総会
  • 13:15~14:15 特別講演「OKEON美ら森プロジェクト ~沖縄における生物多様性モニタリングプロジェクト7年の歩み~」
    吉村 正志 (沖縄科学技術大学院大学)
  • 14:15~14:20 休憩
  • 14:20~16:55 一般講演
    14:20~14:35
    クワガタムシ科における成虫の脂肪体発達とステロール選好性
    石東 広地(九州大・農)・紙谷 聡志(九州大院・農)
    14:35~14:50
    日本産イトヒゲニセマキムシ属(ハネカクシ科: ニセマキムシ亜科)について
    橋爪 拓斗(九州大・農)・丸山 宗利(九州大・博)
    15:05~15:20
    日本でみられるシリボソクロバチ科の概要と活動時期
    阿部 純大(九州大・農)・三田 敏治(九州大院・農)
    15:20~15:35
    ムネボソカマバチの生殖様式と発育特性
    西谷 光平(九州大・農)・三田 敏治(九州大院・農)
    15:35~15:50
    アリ専食のミジングモ亜科5属における採餌戦略
    野口 奨悟(九州大・農)・上野 高敏(九州大院・農)
    15:50~15:55
    休憩
    15:55~16:10
    樹上性小型哺乳類調査の巣箱で確認されたミカドオオアリ: 営巣場所選好性とコロニー組成の季節推移
    利光 花菜美(佐賀大・農)・林 大佑(佐賀大・農)・矢野 文士(佐賀大・農)・細石 真吾(九州大・熱研セ)・徳田 誠(佐賀大・農)
    16:10~16:25
    国内土着キノコ類の菌糸体から確認されたMycophila属幼生生殖タマバエの分類学的地位
    古川 晶啓(佐賀大・農)・澤畠 拓夫(近畿大・農)・尾崎 一天(近畿大・農)・湯川 淳一(九州大)・Ayman K. Elsayed(佐賀大・農)・徳田 誠(佐賀大・農)
    16:25~16:40
    有機チャ園における蒸気防除がチャノミドリヒメヨコバイに与える影響の検証
    グェン タイン フォン(鹿児島大・農)・津田 勝男(鹿児島大・農)・坂巻 祥孝(鹿児島大・農)
    16:40~16:55
    南西諸島で採集されたマダラトガリホソガ属Anatrachyntis(チョウ目:カザリバガ科)の日本未記録種
    後藤 聖士郎(九州大院・生資環)・屋宜 禎央(九州大院・農)・広渡 俊哉(九州大院・農)


  • 16:55~17:00 閉会の辞

参加者の注意事項

  • 1) 12月10日(金) 15:00~17:00 に、ログインの試行時間を設けます。Zoom会議への参加にご不安がある方は、一度、お試しください。
  • 2) 参加者は、原則、マイクをミュート(消音)に設定してください。ビデオのオン/オフは問いません。
  • 3) 質疑の際は、マイクをオンにして発言してください。
  • 4) 質疑を、音声による質疑の他に、チャットによる質問も受け付けます。ただし、座長が、質疑時間の制約上、口頭での質問を優先させることもありますので、ご了承ください。
  • 5) 発表者の許可がない限り、受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャーを含む)、録音、再配布を禁じます。

広渡 俊哉 (大会長)

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。