モンキチョウ Colias erate poliographus
(シロチョウ科モンキチョウ亜科)

モンキチョウは平地から亜高山帯まで、日本各地に広く分布する普通種である。早春から晩秋にかけて、公園や堤防などの開けた環境を活発に飛び回る成虫の姿がしばしば見られるが、いざ採集しようとすると意外に素早く、子どもが持つ網ではなかなか捕らえられない。

観察を続けていると、写真のように雌雄が並んでホバリングする場面に出会うことがある。モンキチョウの♂は常に黄色で、♀には黄色型と白色型が存在するため、写真では左が♀、右が♂である。多くの蝶類と同様に、モンキチョウでも♂は♀を求めて飛び回り、発見すると一目散に追尾する。野外で見られる♀の多くはすでに交尾を済ませており、そのため♂の求愛行動は大半が失敗に終わるが、♀が即座に拒否行動を示さない場合には、このような空中での追尾がしばらく継続することがある。

このとき、雌雄の位置関係をよく観察すると興味深い点に気づく。追尾しているはずの♂が、実際には♀の前方を飛んでいるのである。これは、♂の翅表(種によって分泌器官の位置は異なる)から揮発性の化学物質が放出されており、それが性フェロモン(同種の個体間で交信を行うために用いられる化学物質)として作用し、♀にその香りを嗅がせているためと考えられている。

チョウの性フェロモンに関する研究は、ガに比べて進展が遅れており、その機能は未解明な点が多いが、どうやら♀の警戒心を和らげ、♂の求愛を受け入れやすくする役割があるとされている。

撮影データ: 2023年6月20日 鳥取県鳥取市・湖山池公園
撮影・文章: 中 秀司

閉じる

日本鱗翅学会

近畿支部第149回例会開催のご案内

2014年5月 8日公開

※終了しました。

5月10日の近畿支部例会プログラムが確定いたしましたので、ご案内いたします。今回は、竹内剛さんにチョウ類をはじめとする昆虫の縄張り行動についての新しい考え方を講演していただきます。皆様ふるってご参加ください。

14時開始ですが、役員の皆様は13時半からお願いします。会員以外の方のご参加も歓迎します。

日時・場所

主催
日本鱗翅学会近畿支部
日時
2014年5月10日(土)14:00~17:00
会場
I-siteなんば(大阪府立大学)
大阪市浪速区敷津東2丁目1番41
南海なんば第1ビル 2F
地下鉄大国町駅・恵美須町駅より徒歩約7分、なんば駅より徒歩約15分

プログラム

招待講演(14:00~14:45)
飛翔性昆虫は本当に持久戦をしているか?:○竹内 剛・椿 宜高
連絡事項・休憩・I-siteなんば見学 (14:45~15:20)
一般講演(15:20~17:00)
1.トリバガの蛹と蛹化(トリバガ科):吉安 裕
2.竹内栖鳳(京都画壇の巨匠)が描いたヤマトスジグロシロチョウ:松田真平
3.長居植物園におけるバタフライガーデン構想:○金沢 至・松田真平
4.和歌山県産と石川県産シルビアシジミのDNA解析:○平井規央・坂本佳子・矢後勝也・石井 実

※13:30から近畿支部役員会を開催しますので、関係者の方はお集まり下さい。

※終了後に難波周辺で懇親会を予定しています。

お申込・問合せ先

日本鱗翅学会近畿支部
平井 規央
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科
緑地環境科学専攻 環境動物昆虫学研究グループ
Tel:072-254-9413
Fax:072-254-9694
e-mail:n_hirai@envi.osakafu-u.ac.jp

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。