ヒメクロオビフユナミシャク Operophtera crispifascia
(シャクガ科ナミシャク亜科)

寒冷期に活動するシャクガの仲間、いわゆる冬尺蛾のひとつ。山深いブナ林に生息する。木々の葉が黄色く色付きそして落葉する直前のひと時に限って出現し、同所的に見られる他の冬尺蛾よりも出現時期はやや早い。

冬尺蛾のメスはいずれも翅が縮小あるいは消失しており飛翔能力を持たないが、その中にあって本種のメスは相対的にかなり大きな翅をもつ。オスは低地~山地でよく見られるクロオビフユナミシャクに似る。しかし触角の櫛歯は本種の方がはるかに長く、識別は容易。

ブナの幹に本種のメスがとまっていると、中途半端な大きさの翅が幹表面に接して周囲に馴染み、小さなコブのように見える。コーリング(雌性フェロモンの放出)は午後7時頃に行われ、その時間帯には多数のオスがブナ林内を飛び交う。

撮影データ: 2015年10月17日 八甲田山(青森県)
撮影・文章: 工藤 誠也

閉じる

日本鱗翅学会

日本鱗翅学会東北支部第2回例会のお知らせ

2014年4月19日公開

東北支部の第2回例会を開催します。全国の会員はもちろんのこと会員外の皆様も参加できますので、お誘い合わせてのご参加をお待ちしております。

日時・場所等

日時
5月24日(土)午後2時から
場所
仙台市青葉区堤通雨宮町1-1
東北大学農学部雨宮キャンパス(Googleマップ)
参加費
無料
※当日例会終了後、懇親会を行います(場所・費用、未定)

プログラム

一般講演
青木俊彦:「宮城県蛾類目録」とその後の追加種
横倉 明:「山形県で採集されたゴマシジミについて」
齋藤忠雄:「福島県レッドリスト見直し作業始まる」
阿部 剛:「宮城県版レッドリスト改訂と蝶類選定種の衰亡」
ほか

連絡先

日本鱗翅学会東北支部 事務局
〒980-0815
宮城県仙台市青葉区花壇4-40-12 菅原淳 方
e-mail:lsj-touhokumbr.nifty.com
携帯090-4555-9326

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。