モンキチョウ Colias erate poliographus
(シロチョウ科モンキチョウ亜科)

モンキチョウは平地から亜高山帯まで、日本各地に広く分布する普通種である。早春から晩秋にかけて、公園や堤防などの開けた環境を活発に飛び回る成虫の姿がしばしば見られるが、いざ採集しようとすると意外に素早く、子どもが持つ網ではなかなか捕らえられない。

観察を続けていると、写真のように雌雄が並んでホバリングする場面に出会うことがある。モンキチョウの♂は常に黄色で、♀には黄色型と白色型が存在するため、写真では左が♀、右が♂である。多くの蝶類と同様に、モンキチョウでも♂は♀を求めて飛び回り、発見すると一目散に追尾する。野外で見られる♀の多くはすでに交尾を済ませており、そのため♂の求愛行動は大半が失敗に終わるが、♀が即座に拒否行動を示さない場合には、このような空中での追尾がしばらく継続することがある。

このとき、雌雄の位置関係をよく観察すると興味深い点に気づく。追尾しているはずの♂が、実際には♀の前方を飛んでいるのである。これは、♂の翅表(種によって分泌器官の位置は異なる)から揮発性の化学物質が放出されており、それが性フェロモン(同種の個体間で交信を行うために用いられる化学物質)として作用し、♀にその香りを嗅がせているためと考えられている。

チョウの性フェロモンに関する研究は、ガに比べて進展が遅れており、その機能は未解明な点が多いが、どうやら♀の警戒心を和らげ、♂の求愛を受け入れやすくする役割があるとされている。

撮影データ: 2023年6月20日 鳥取県鳥取市・湖山池公園
撮影・文章: 中 秀司

閉じる

日本鱗翅学会

日本鱗翅学会第70回大会(福岡)のご案内

日本鱗翅学会第70回大会を下記の通り実施しますので、ご案内いたします。今大会は、参加申込ができなかった方のために、割増料金で当日参加を認めることにしました。多数の方のご参加をお待ちしています。

    大会に参加されるみなさま

    今週末に開催される鱗翅学会第70回大会についてですが、いくつか変更事項、注意事項等があります。

    同日に開催される予定の九大祭(学園祭)に対して関係者と第三者に危害を加える内容の予告があった影響で、大会会場(ウエスト5号館)の自動ドアが施錠されることになりました。したがって、当日は、2階の自動ドア付近に人員を配置して内側から解錠することになりました。大会受付時間(11/2 10:00~13:30, 11/3 9:00~11:30)やプログラム上移動が必要なタイミングにはドアの近くで待機しておりますが、その時間帯以外では、人員が離れていることがありますので、ドアに掲示された電話番号に電話をかけて呼んでいただきますようよろしくお願いいたします。

    懇親会会場は以前の大会案内から変更して、大会会場のとなりの「ビッグどら」で行います。講演要旨集の裏表紙に簡単な地図がありますので参考にしていただけますと幸いです。

    今回のシンポジウム演者の中に、化学物質過敏症の方がいらっしゃいます。芳香剤、防虫剤、虫よけ、ファブリーズ、香水、合成洗剤、洗濯洗剤、柔軟剤、消毒剤等をなるべく少なくしていただきますようご配慮下さい。

    平日のみ公開している標本展示室(P会場奥の219号室)を大会会期中公開いたします。興味のある方はぜひご観覧ください。

    現在台風21号が接近しており,大会期間中に福岡を横切る可能性があります。講演者・参加者の方で,もし天候のために会場に参加できない方は,大会事務局までご連絡ください。一般講演においても対面とオンラインのハイブリッド形式での対応を検討しております。

    いろいろとお手数をおかけしますが、皆さまのご協力よろしくお願いいたします。

    日本鱗翅学会第70回大会事務局一同

1. 大会会場・総会会場: 九州大学伊都キャンパス農学部(ウエスト5号館)

  • 〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744 ウエスト5号館

2. 日程

2024年11月2日(土)~3日(日)

2日(土)午前:
評議員会
午後:
公開シンポジウム・一般講演・ポスター発表・懇親会
公開シンポジウム「新発見の連続! ワクワクする鱗翅目のフィールド調査」
オーガナイザー:
広渡 俊哉・屋宜 禎央
講演者
西田 賢司 (探検昆虫学者)
屋宜 禎央 (九州大学)
四方 圭一郎 (飯田美博)
末藤 清一 (大牟田市)
3日(日):
一般講演・ポスター発表・小集会・総会(各賞授賞式・受賞記念講演)・各種委員会

(プログラムの編成上、スケジュールは変更になる場合もあります。ご了承ください)

3. 主催・共催・後援(予定)

主催:
日本鱗翅学会
共催:
九州大学農学部附属 昆虫科学・新産業創生研究センター|日本蛾類学会
後援:
博多昆虫同好会|久留米昆蟲研究會|宮崎昆虫同好会|鹿児島昆虫同好会

4. 10月以降のお申し込みおよび当日参加について

10月以降にお申し込みされる方は、郵便局にある振替用紙に氏名・連絡先(電話番号、メールアドレス)、内訳(大会参加費・懇親会参加費)を明記の上、以下の口座に送金ください。また、当日(11/2: 10:00~13:30、11/3: 9:00~11:30)は受付でも対応いたします。

  • 口座番号: 00130-4-602767
  • 加入者名: 日本鱗翅学会大会事務局

なお、送金いただいた参加費は、後日参加取消の場合でも返金できかねますので、ご了承ください。

4-1. 大会参加者情報登録のお願い

大会参加者名簿作成のため、氏名、所属、メールアドレスのフォームでの登録をお願いしております。以下のQRコードをスキャンもしくはクリックして下さい。参加登録よろしくお願いいたします。特に大会参加費無料の小中高生の方はご登録をお忘れのないようお願いいたします。

    参加登録フォーム

5. 参加費(9/30まで)

大会参加費(正会員*)
4,000円(8月31日までは早期割引で3,000円)
大会参加費(若手、学生会員**)
2,000円(8月31日までは早期割引で1,000円)
大会参加費(非会員***)
5,000円(8月31日までは早期割引で4,000円)
大会参加費(非会員学生)
4,000円(8月31日までは早期割引で3,000円)
小中高生は大会参加費無料です(中学生以下保護者1名無料)
*: 共催・後援団体会員を含む
**: 2024年1月1日現在で40歳以下、または学生の会員(共催・後援団体含む)
***: 講演発表(一般講演・ポスター発表)の資格があるのは会員のみ(共催団体含む)
懇親会会費
一般: 6,000円(8月31日までは早期割引で5,000円)
若手・学生: 3,000円(8月31日までは早期割引で2,000円)
要旨集のみ
2,000円(送料込み)

5-2. 10月以降および当日の参加費

大会参加費(正会員*)
5,000円
大会参加費(若手、学生会員**)
3,000円
大会参加費(非会員***)
6,000円
大会参加費(非会員学生)
4,000円
小中高生は大会参加費無料です(中学生以下保護者1名無料)
*: 共催・後援団体会員を含む
**: 2024年1月1日現在で40歳以下、または学生の会員(共催・後援団体含む)
***: 講演発表(一般講演・ポスター発表)の資格があるのは会員のみ(共催団体含む)
懇親会会費
一般: 7,000円
若手・学生: 4,000円

懇親会は、農学部(ウエスト5号館)のとなりのビッグどらで、立食形式で行います。

6. 一般講演・ポスター発表・小集会

講演申し込み期限: 8月16日(金)(締め切り厳守)

電子メールで、「講演タイトルと発表者全員の氏名(所属地区名)、発表形式(口頭かポスター)」を明記しお申し込みください。小集会を企画される場合も同様に、「小集会のタイトルおよび講演者氏名(所属地区名)」をお申し込みください(申込先は7.に記載)。鱗翅学会会員外の方は、所属地区名の代わりに所属団体名等をご記入ください。

講演要旨の提出期限: 8月31日(土)(締め切り厳守)

電子メールでご送付ください(申込先は7.に記載)。

(3) 講演要旨の形式

用紙サイズ:
A4用紙1ページ以内。上下左右に25mmの余白をとる。
記載内容:
講演タイトル、講演者氏名(所属地区名)、本文の順で横書きとする。
図版:
挿入する場合は、モノクロ印刷に適したものを使用する。
ファイル形式と容量: MS-Word形式で3MB以内とする。

6-1. 一般講演について

一般講演は、質疑応答を含めて15分です。時間厳守をお願いします。映写はご自身のパソコンをご利用になるか、事務局が用意したパソコン(Microsoft Power PointとAdobe Readerがインストール済)をご利用ください。事務局が用意したパソコンをご利用の場合、ウイルス感染防止のために、講演用ファイルウィルスに感染していないことを確認したUSBメモリに保存してご持参ください。

6-2. ポスター発表について

ポスターを貼るパネルボードのサイズは縦176cm×横86cmです。A0サイズ貼り付け可能です。ポスター1枚をボードに貼るピンは最低限こちらで用意しますが、複数枚貼る予定がある方はご自身で用具を持参いただきますようよろしくお願いいたします。

6-3. 小集会について

本大会では小集会(60~90分、応募数により調整)を募集します。応募件数が上限に達した場合は、大会事務局で選考のうえ、可否をお伝えいたしますので、予めご了承ください。

  • 講演時間は大会事務局が設定した時間内で、小集会の企画者による割り振りをお願いします。
  • 使用するパソコンは小集会企画者側でご準備ください。

7. 大会実行委員会・問い合わせ先

大会会長:
広渡 俊哉
事務局長:
屋宜 禎央

各種お問合せ、講演のお申し込み、講演要旨のご送付は下記宛にお願いします。

〒819-0395

福岡県福岡市西区元岡 744
ウエスト5号館545号室
九州大学大学院農学研究院昆虫学分野

(問い合わせ全般) 屋宜 禎央・広渡 俊哉 (講演・小集会申込、要旨送付など) 屋宜 禎央・村田 浩平

E-mail:lsj70jimugmail.com
TEL:092-802-4583

8. その他

  • ・大会事務局での宿泊の斡旋は行いません。各自で早めのご手配をお願いします。
  • ・会場は禁煙です。
  • ・伊都キャンパスの敷地の各ゲートから大会会場までは比較的距離が離れておりますので、バス等の公共交通期間の利用をおすすめします。
  • ・大会当日は会場近辺の売店・食堂は空いておりませんので、事前に購入されることをおすすめします。
  • ・大会プログラムはやどりが282号に掲載予定です。
  • ・要旨集は日本鱗翅学会会員以外の参加者は、当日現地で配布予定です。事前に要旨集が必要な方は大会事務局までご連絡ください。

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。