ヒメクロオビフユナミシャク Operophtera crispifascia
(シャクガ科ナミシャク亜科)

寒冷期に活動するシャクガの仲間、いわゆる冬尺蛾のひとつ。山深いブナ林に生息する。木々の葉が黄色く色付きそして落葉する直前のひと時に限って出現し、同所的に見られる他の冬尺蛾よりも出現時期はやや早い。

冬尺蛾のメスはいずれも翅が縮小あるいは消失しており飛翔能力を持たないが、その中にあって本種のメスは相対的にかなり大きな翅をもつ。オスは低地~山地でよく見られるクロオビフユナミシャクに似る。しかし触角の櫛歯は本種の方がはるかに長く、識別は容易。

ブナの幹に本種のメスがとまっていると、中途半端な大きさの翅が幹表面に接して周囲に馴染み、小さなコブのように見える。コーリング(雌性フェロモンの放出)は午後7時頃に行われ、その時間帯には多数のオスがブナ林内を飛び交う。

撮影データ: 2015年10月17日 八甲田山(青森県)
撮影・文章: 工藤 誠也

閉じる

日本鱗翅学会

日本鱗翅学会第63回湘南大会のご案内

日本鱗翅学会第63回大会を下記の通り実施することになりましたのでご案内します。多数のご参加をお待ちしています。

今大会では、優れたポスター発表には優秀ポスター賞を授与します。

岸田 泰則 (大会会長)

【注意】発表内容の撮影について

近年、スマートフォン・デジタルカメラ等による講演内容の録音/録画に関するトラブルが増えています。大会での講演・ポスターの写真・ビデオ等による撮影は、発表者の許可を得た場合に限り認められます。

会場

大会・総会:
日本大学生物資源科学部1号館・2号館 (〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野 1866)
懇親会:
日本大学生物資源科学部NUBSホール

日程: 2016年10月22日(土)・23日(日)

4日(土)
シンポジウム、特別講演、記念撮影、ポスター講演、一般講演、懇親会
5日(日)
ポスター講演、一般講演、小集会、総会、各種委員会

※ 21日(金)の夕方に日本大学生物資源科学部で理事会を開催します。

※ プログラムの編成上、スケジュールは変更になる場合もあります。ご了承下さい。

会費

大会参加費(正会員)
5,000円 (8月31日までは早期申込割引4,000円)
大会参加費(若手会員)
2,000円 (8月31日までは早期申込割引1,000円)
2016年1月1日現在で30歳以下の者
懇親会会費
7,000円 (8月31日までは早期申込割引6,000円)
講演要旨のみ
2,000円(送料込み)

やどりが248号(2016年6月発行)に綴じ込まれている郵便振替用紙に必要事項をご記入の上、ご送金ください。なお、ご送金いただいた参加費は後日取り消しの場合でも返金できかねますので、ご了承ください。

経理上の行き違いを未然に防止するため、参加費の支払いに郵便振込をご利用の方は10月14日(土)までにご対応ください。15日以降に郵便振込をご利用の場合、入金の確認ができませんので、15日以降に参加費をお支払される場合には、郵便振込ではなく、当日の窓口にて現金をお支払ください。

なお大会初日は例年同様に公開シンポジウムを開催します。公開シンポジウムは大会の一部として行いますので、ご参加を予定されている会員の方は参加費のお支払をお願い致します。

ポスター講演・一般講演・小集会

(1) 講演申込期限(ポスター講演・一般講演・小集会共に): 7月29日(金)(締切厳守)
電子メールまたは郵送で、「講演タイトルと講演希望種別(ポスター・一般講演)および講演者名」を下記大会事務局(次ページに記載)へお申込みください。小集会を企画される場合も同様に「小集会タイトルおよび講演者名」を大会事務局までお申し込み下さい。なお一般講演の演題数には限りがあります。予定数に達した場合には、ポスター発表に振り替えていただく場合もあります。
*今大会では優れたポスターには優秀ポスター賞を授与します(一般3件、学生3件を予定)。ポスター賞受賞者名は学会Webサイトに掲載しますので、ポスターへの参加を推奨します。
(2) 講演要旨提出期限(ポスター講演・一般講演・小集会共に): 8月31日(水)(締切厳守)
電子メールまたは郵送で、大会事務局へご送付ください。
(3) 講演要旨原稿の様式: 以下のようにお願いします。
1. 用紙サイズ: A4版1ページ以内。上下左右に25mmの余白をとる。
2. 記載内容: 講演タイトル、講演者名(所属地区)、本文の順で横書きとする。
3. 図版: 挿入する場合はモノクロ印刷に適したものを使用する。
4. ファイル容量(メール添付の場合): MS-Word形式で3MB以内とする。

ポスター作成・掲示について

ポスター講演で使用するポスターの作成方法は自由です。発表は1日目午後および2日目午前中の2回設定する予定です。

※ ポスター発表用パネルのサイズは縦180cm×横88cmです。自分の演題番号のパネルに貼付するようにしてください。

※ ポスターの留め具(画鋲又はセロファンテープ)は大会事務局で準備いたします。

一般講演で使用するパソコンについて

一般講演の持ち時間は質疑応答を含めて15分(予定)です。時間厳守をお願いします。一般講演での映写はご自身で持参されたパソコンをご利用になるか、事務局で準備したパソコン(Microsoft PowerPoint 2013とAdobe Reader DCがインストールされたノートパソコン、OSはWindows10)をご利用ください。ウイルス感染防止のため、講演用ファイルは必ずCD-Rでご持参ください。

小集会の企画申し込みについて

本大会では小集会枠(60~75分程度応募数により調整します)を1~3件用意する予定です。応募先は一般講演と同様です。応募数が枠を超えた場合には運営委員会で選考させていただきますので、ご了承ください。

※ 小集会における口頭発表の講演時間は小集会企画者が割り振ってください。

※ 口頭発表用のパソコンは小集会企画者側でご準備ください。

シンポジウム・特別講演

シンポジウムには「日本産蝶蛾類の最新の研究成果と今後の展望」を予定しています。また特別講演には原田基弘さん「アジア産アゲハチョウ科の幼生期」、岸田泰則さん「世界のトラガ」を予定しています。

プログラム

第1日目 10月22日(土)

時間内容会場
10:00~12:00評議員会135講義室
12:00~大会受付開始211講義室前
13:00~13:15開会の挨拶211講義室

会場までの案内図
13:15~15:15
第63回大会公開シンポジウム
「日本産蝶蛾類の最新の研究成果と今後の展望」
SA-1 矢後勝也(関東):「日本産蝶類の最近の成果と展望」
SA-2 神保宇嗣(関東):「日本の蛾類解明をとりまく環境とその変化」
SA-3 阪本優介(日本蛾類学会):「神奈川県を中心とした関東圏における蛾類の最新知見と記録」
SA-4 新津修平(関東):「ハネをなくしたミノガの不思議」
SA-5 鈴木誉保(農研機構):「コノハチョウの枯葉模様の進化とその背景に見えてきた基本法則」
15:15~15:30記念写真撮影屋外階段
15:30~16:00ポスター講演
PS1 ○栗本尚樹・畠山吉則・井村祐二・千葉沙由花・中村春花・髙橋萌会・三宅祥平・岩野秀俊 (関東、日本大学生物資源科学部)
北海道八雲演習林における昆虫資源の多様性と教育研究への活用
PS2 ○井村祐二1・石川拓人1・浦野博2・朝日純一2・栗本尚樹1・髙橋萌会1・山本裕一1・畠山吉則1・岩野秀俊1(1日大生物資源応昆研、2東京都杉並区)
分子系統解析によるスギタニルリシジミの亜種分類の再検討
PS3 ○Hailing Zhuang1,2, Masaya Yago2, Xiaoling Fan1, Rei Ueshima2, Min Wang1 (1South China Agricultural University; 2The University of Tokyo)
Species richness and areas of endemism of Asian Zephyrus hairstreaks (Lepidoptera: Lycaenidae: Theclini) with implication on the historical biogeography: an NDM/VNDM approach
PS4 ○伊藤勇人1・阿部芳久2・三浦一芸3・村田浩平4・山下秀次4・高 尚均5・王 敏6・矢後勝也7(1九州、九州大院・地社, 2九州大院・比文, 3西日本農研・広島大, 4東海大・農, 5韓国蝶学会, 6華南農大, 7関東、東京大・総研博)
遺伝子解析によるオオルリシジミの分布形成過程と亜種間関係の推定
PA5 小田康弘(関東)
アカシジミ属の産卵について -卵の隠ぺいにゴミを使うのか?-
PA6 ○松井安俊(関東)・星 光流(関東)
ヒメウラナミジャノメの季節適応を考える(4)
PA7 ○吉松慎一(関東・農研機構農環研)・綿引大祐(関東・東京農大院/学振DC)・中谷至伸・吉武啓(農研機構農環研)
井上寛博士のシャクガ科コレクション目録も作成・出版しました
PA8 ○矢後勝也1・ソナム ワンディ2・カルマ ワンディ2・シェラブ2・リンチェン ワンディ2・サンゲイ デュクパ2・原田基弘1・青木俊明3・山口就平3・斎藤基樹4・五十嵐昌子5・渡辺康之6・前川優1・王敏7(1関東、東大・総研博, 2ブータン農林省, 3進化研, 4武蔵野市, 5横浜市, 6尼崎市, 7華南農業大)
アゲハチョウ科シボリアゲハ属の分子系統地理と形態進化
1号館2階
特設スペース
16:15~17:45小集会
A会場(121講義室)B会場(123講義室)C会場(122講義室)
アサギマダラ公開シンポジウム
世話人:渡辺康之・金沢 至
WA-1 佐藤 元(気象予報士)
アサギマダラの移動と風
WA-2 守屋武二(しろやま自然観察グループ)
神奈川県北西部のアサギマダラの生活史
WA-3 金沢 至(大阪市立自然史博物館)
2015~2016年のアサギマダラの調査結果
自然保護公開シンポジウム
「関東地区における絶滅危惧チョウ類の最新の動向-日本鱗翅学会版日本産蝶類レッドリスト(2015年版)から-」

世話人:自然保護委員会
WB-1 ○矢後勝也・小田康弘(関東)
イントロダクション:「日本産チョウ類の衰亡と保護第7集」の出版にあたって
WB-2 宇野 彰(関東)
埼玉県における絶滅危惧チョウ類の最近の動向
WB-3 久保田繁男(関東)
東京都における絶滅危惧チョウ類の最近の動向
WB-4 ○針谷 毅・大島 猛(関東)
神奈川県における絶滅危惧チョウ類の最近の動向
WB-5 渡邊通人(関東)
山梨県における絶滅危惧チョウ類の最近の動向
チョウ・ガ好きの子どもを育てるために
世話人:福田晴男・平澤和夫・津吹卓・橋本健一(関東)
WC-1 福田晴男
チョウ好きを育てる4段階から見えてきたこと
WC-2 平澤和夫
移動昆虫博物館授業
WC-3 津吹 卓
生き物らしさに気付く実践
18:00~20:00懇親会 NUBSホール(日本大学生物資源科学部食堂棟3階)

第2日目 10月23日(日)

時間内容会場
9:00~10:00
特別講演
SB-1 原田基弘(東大・総研博)
「アジア産アゲハチョウ科の幼生期」
SB-2 岸田泰則(関東、東大・総研博)
「世界のトラガ」
A会場(121講義室)
10:00~11:00ポスター講演1号館2階特設スペース
11:00~12:00一般講演
A会場(121講義室)B会場(123講義室)
11:00 A-1 竹内 剛(近畿)
認識の不確実性に基づいてチョウの闘争を理解する:帰無仮説を原理にした闘争理論
B-1 杉山裕美子(関東)
日本の古典「蟲愛づる姫君」を読み解く~烏毛虫の蝶とはなるなり~
11:15 A-2 ○阿部芳久(九州)1・三浦一芸2・伊藤勇人1・矢後勝也3・村田浩平4・山下秀次4(1九州大院・比文, 2西日本農研・広島大, 3関東、東大・総研博, 4東海大農)
絶滅危惧種オオルリシジミ(鱗翅目:シジミチョウ科)の大分県産個体群はどこから来たのか
B-2 窪田聖一 (四国)
愛媛県におけるクロヒカゲモドキの発生生態
2. 産卵選好性と生息地の環境条件
11:30 A-3 渡邊 通人(関東・NPO法人富士山自然保護センター)
絶滅危惧ⅠB類ヒメシロチョウの発生消長に人為作用が及ぼす影響について(その2)
B-3 長田庸平(九州)
日本産シイタケオオヒロズコガ属(チョウ目ヒロズコガ科)各種の形態・分子情報に基づく識別法
11:45 A-4 大島良美(関東)
秩父ミューズパークのウラギンヒョウモン
B-4 ○綿引大祐(関東・東京農大院/学振DC)・吉松慎一(関東・農研機構農環研)
コブガ科ワタリンガ亜科Earias属の1種の幼生期における興味深い食性
12:00~13:00昼食休憩
13:00~13:30総会A会場(121講義室)
13:30~14:30一般講演
A会場(121講義室)B会場(123講義室)
13:30 A-5 井上大成(関東・森林総研多摩)
房総半島におけるルーミスシジミの生態:特に幼生期に注目して
B-5 鈴木 光(九州)
キアゲハ蛹の体重変化について
13:45 A-6巣瀬 司(関東)
「見沼たんぼ」における30年間の蝶相の変化
B-6 石川光一(関東)
トカラ列島のヤマトシジミについて
―国内産2亜種の分布境界線はどこか?―
14:00 A-7 〇平井規央1・中村康弘2・佐藤大輔1・石井 実1(1近畿・大阪府大院, 2関東・日本チョウ類保全協会)
ツシマウラボシシジミの人工飼料による飼育と日長反応
B-7 〇寺章夫(関東)・小野克己(近畿)
ウスバシロチョウの黒化について―第2報―
14:15 A-8 ○石井 実・浅井悠太・西中康明・平井規央(近畿)
三草山ゼフィルスの森における24年間のチョウ類群集の変化
B-8 〇北原 曜(信越)・黒田 哲(北海道
交配実験による日本産Brenthis属の再検討
14:45~16:15小集会
A会場(121講義室)B会場(123講義室)
若手鱗翅目愛好家談話会
~次世代を担う若手鱗翅屋へのメッセージ~

世話人:長田庸平(九州)
WD-1 長田庸平(九州)
昆虫類の情報の積み重ねと保全に向けたその重要性
WD-2 久保田瑛子(関東)
若手を対象とした鱗翅目の観察会とその課題
WD-3 大熊千晶(なごや虫ガールの会)
~楽しむ、伝える、広がる!~
ムシが繋げる表現の世界
蛾の擬態
世話人:四方圭一郎(信越・飯田市美術博物館)
WE-1 四方圭一郎(信越・飯田市美術博物館)
イントロダクション「蛾の擬態」
WE-2 小汐千春(四国・鳴門教育大学)
オオシモフリエダシャクの工業暗化:その経緯とその後のお話
WE-3 工藤誠也(東北・弘前大学)
スカシバガの見事なハチ擬態
16:30表彰式・閉会挨拶A会場(121講義室)

その他

  • (1) 神奈川県受動喫煙防止条例により全館禁煙です。喫煙される方は、喫煙所でお願いします。

宿泊・アクセス

大会運営委員会では宿泊の斡旋を行いません。各自で手配願います。なお安価な各地方からの横浜方面への出張プランは多数販売されております。お近くの旅行会社におたずねください。

小田急江ノ島線「六会日大前」駅下車、徒歩3分

  • 東京→藤沢→六会日大前: 所要時間65分、1,130円
  • 新宿→相模大野→六会日大前: 最短で56分、540円

※ 会場に駐車スペースはありません。公共交通機関をご利用ください。

大会事務局

〒252-0880

神奈川県藤沢市亀井野 1866

日本大学生物資源科学部
生命農学科
応用昆虫科学研究室内

畠山 吉則(事務局長)

TEL/FAX:0466-84-3520
E-mail:lsj63brs.nihon-u.ac.jp

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。