マエアカスカシノメイガ Palpita nigropunctalis
(ツトガ科ヒゲナガノメイガ亜科)

夏の暑さが過ぎ、本格的な秋の訪れを感じはじめる9月の早朝に、アベリアの花を訪れたマエアカスカシノメイガを見つけた。

半透明の白い翅と橙色の差し色が美しいガで、早春のまだ寒い時期から灯火やコンビニの灯りに成虫が集まる。幼虫が公園の生け垣や人家に植栽されるネズミモチやライラック、オリーブなど様々なモクセイ科植物を餌としているため、都市から山間部まで広い地域で成虫を目にする。

本種の成虫は真冬以外いつでも見られるような気がするのだが、実は複雑な生活史を持っており、成虫が見られる時期は意外に限られている。幼虫が暑さにも寒さにも弱いのか、あるいは春と秋だけ餌の状態がよいのか、幼虫の生育に適さない時期を休眠してやり過ごすようだ。夏は成虫で、冬は蛹でそれぞれ休眠するらしい(Gotoh et al. 2011, 後藤 2012)。

撮影データ: 2022年9月23日 鳥取県鳥取市
撮影・文章: 中 秀司

閉じる

日本鱗翅学会

『やどりが』投稿のしおり

『やどりが』では会員の皆様からの原稿をお待ちしています。チョウやガに関係した記事、特に、

  • 1) 分類や分布、生態などに関する解説
  • 2) 各地の話題(国内外は問いません)
  • 3) 文献紹介
  • 4) 採集記や観察記、撮影記(地域、時期的に興味深いもの)
  • 5) 表紙、裏表紙のカラー写真
を求めています。

投稿は下記の要領でお願いします

投稿資格
投稿は会員からのみ受理します。共著の場合、少なくとも1名は会員でなければなりません。ただし、編集委員会からの依頼原稿については、会員でない方に執筆して頂くこともあります。
原稿の送付方法
原稿はMicrosoft Wordのデータにて作成し、下記送付先まで電子メールにてお送りください。原稿や写真、図は組版せず、写真・図表は原稿のファイルとは別データとして電子メールに添付して下さい。
やむなく原稿を郵送される場合には、下記「原稿を郵送する場合」の注意に従って送付して下さい。
執筆要領
文調は「である」体か「ですます」体のいずれか一方を用い、現代仮名づかいで平易に表現してください。
記事などには英文表題も添えてください。必要な場合は簡単な英文摘要(summary)をお付けいただいて構いませんが、外国語主体の原稿はご遠慮ください。また、内容によっては『蝶と蛾』ヘの投稿をお勧めする事もあります。
引用文献または参考文献を記載し、著者名のアルファベット順に配列してください。文献リストの作成方法は、『蝶と蛾』の執筆要領をご参照下さい。
図は線の乱れのない鮮明なもの(TIFFもしくは高画質JPEG推奨)をご準備ください。また、複雑な図表は、そのまま印刷に使えるものをご準備ください。
1回の掲載ぺ一ジ数は、1篇あたり最高10~15ぺージ程度とお考えください。長編のものは数回に分けて掲載できるよう、ご配慮の上原稿をお作りください。
なお、場合によっては編集委員会からの原稿の修正等をお願いする事もありますが、よりよい『やどりが』とするためですので、ご協力をお願いいたします。その他にご不明の点は編集委員会までお問い合せください。
その他
別刷を希望される場合は実費にて作成いたします。別刷希望者は原稿のタイトルページ右上に「別刷○○部希望」と添え書きしてください。別刷送料につきましては、宅配便着払いにて送付いたしますので、費用を各自ご負担いただきますようお願いします。別刷代金は,それぞれ50部で,おおよそ1~4ページ4,000円,5~8ページ4,200円,9~12ページ4,400円になります。

原稿を郵送される場合

  • 原稿、写真、表などのデータ一式を1つのCD-RもしくはUSBメモリーに入れ、印刷した原稿も必ず同封してください。
  • 図を郵送される時、図中に文字等を入れる必要がある場合には、図の上に薄紙をかけて文字等を入れる位置を指定してください。
  • 写真を印刷する時は、鮮明なプリント(光沢仕上げ)をお送りください。プリントにはトレーシングペーパーのような薄紙をかけ(裏面からテープでとめる)、薄紙に写真番号とデータを記入してください。写真に薄紙をかけた後に字を書き込むと、プリント面に傷や汚れがつくことがありますのでご注意ください。

『やどりが』の原稿送付先・お問い合わせ先

〒180-0001

東京都武蔵野市吉祥寺北町 3-5-8-612
北川 朝生 方

『やどりが』編集委員会

E-mail:kitagawa.atoch6.dion.ne.jp

著作権:

  • 1) 投稿者は本学会に対し、本誌に投稿し掲載される論文・写真等について、複製・翻案・公衆送信その他一切の利用(将来生ずるあらゆる利用方法を含む)を許諾するものとします。例えば、本学会は当該著作物の電子データの作成やウェブサイトへの掲載をすることができます。
  • 2) 第三者が本誌に掲載された著作物の全部または一部を利用される場合は、本学会の事前の許可が必要です。

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。