シロシモフリエダシャク Biston melacron
(シャクガ科エダシャク亜科)

春の夜、シロシモフリエダシャクの雄がひっそりと街灯に飛来していた。

年に一化、春のみに出現するシャクガで、西日本に分布するが局地的で個体数も多くない。

本種の属するBiston属は灯火に飛来するのは雄ばかりで、雌はのきなみ珍品であるが、本種の雌はとりわけ得難いようで、寄主植物を含め幼生期は一切判明していない。山陰地方は本種が比較的多産し、筆者もこれまで多数の雄を見てきたが、雌には未だに謁見できていない。いつか雌を採集して飼育してみたい蛾の一つである。

撮影データ: 2021年4月14日 鳥取県鳥取市
撮影・文章: 松井 悠樹

閉じる

日本鱗翅学会

第10回日本鱗翅学会自然保護セミナー ~チョウ類の永続的保護に向けて~

2019年2月 9日公開

日本鱗翅学会自然保護委員会では、蝶類と蛾類の保全について広く一般市民に普及、啓発することを目的として、5年に1度「自然保護セミナー」を開催しています。今回は10回目にあたり、2019年に大阪で開催します。市民がメリットを感じるセミナーを目標に、チョウ類保全・保護の優良事例の紹介、ガ類の衰亡と保護、アリと鱗翅類の関係、都道府県のチョウ、などを企画しております。一般の方にもお声掛けいただき、ぜひご参加ください。

日時:
2019年3月2日(土) 10時~
会場:
大阪府立大学I-siteなんば(末尾の地図参照)
※ 大阪府立大学中百舌鳥キャンパスではありませんので注意してください
プログラム:
  • 10:00-10:10 開会・挨拶
  • 10:10-10:45 基調講演
     矢後 勝也「日本産チョウ類の現状と課題 --自然保護助成基金によるツシマウラボシシジミ保全活動を中心に」
  • 10:45-11:10 中村 康弘「北海道におけるアサマシジミの保全活動」
  • 11:10-11:35 渡辺 康之「北海道のヒメチャマダラセセリの棲息現状と保護活動について」
  • 11:35-12:00 松村 行栄「群馬県のミヤマシロチョウ」
  • 12:00-13:00 昼食休憩 (自然保護委員会)
     
  • 13:00-13:25 平井 規央「大阪国際空港周辺のシルビアシジミ」
  • 13:25-13:50 江田 慧子「オオルリシジミが繋ぐ研究活動と社会貢献」
  • 13:50-14:15 宮崎 俊一「京都乙訓地域のギフチョウとウラジロミドリシジミの保全活動」
  • 14:15-14:40 岩見 潤治「広島県のヒョウモンモドキ」
  • 14:40-14:55 休憩
     
  • 14:55-15:20 阪本 優介「絶滅危惧種カバシタムクゲエダシャクの再発見と生態解明」
  • 15:20-15:45 神保 宇嗣「草原性ガ類の現状を把握する」
  • 15:45-16:10 上田 昇平「アリが居なければ、チョウは守れない?」
  • 16:10-16:35 小松 貴「アリに寄り添う奇妙なガ類」
  • 16:35-17:00 石井 実「「都道府県のチョウ」の選定の意義と候補種の提案」
  • 17:00-17:30 総合討論
  • 17:30 閉会
  • 17:40- 懇親会(同じ会場内で行います)
参加費:
セミナーは無料(会員外でも自由に参加できます)
(懇親会費は6,000円を予定、申し込みは平井 n_hiraienvi.osakafu-u.ac.jp まで)

I-siteなんばまでのアクセス

大阪市浪速区敷津東 2-1-41 南海なんば第1ビル2階
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/about/map/

  • 南海電鉄「なんば駅(中央出口)」下車、南海線東側の道を南へ約800m、徒歩約12分
  • 地下鉄御堂筋線「なんば駅(5号出口)」下車、南へ約1,000m、徒歩約15分
  • 地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分

お問い合わせ

平井 規央(大阪府立大学大学院)

TEL:072-254-9413(直通)
E-mail:n_hiraienvi.osakafu-u.ac.jp

平井 規央 (大阪府立大学大学院)

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。