マエアカスカシノメイガ Palpita nigropunctalis
(ツトガ科ヒゲナガノメイガ亜科)

夏の暑さが過ぎ、本格的な秋の訪れを感じはじめる9月の早朝に、アベリアの花を訪れたマエアカスカシノメイガを見つけた。

半透明の白い翅と橙色の差し色が美しいガで、早春のまだ寒い時期から灯火やコンビニの灯りに成虫が集まる。幼虫が公園の生け垣や人家に植栽されるネズミモチやライラック、オリーブなど様々なモクセイ科植物を餌としているため、都市から山間部まで広い地域で成虫を目にする。

本種の成虫は真冬以外いつでも見られるような気がするのだが、実は複雑な生活史を持っており、成虫が見られる時期は意外に限られている。幼虫が暑さにも寒さにも弱いのか、あるいは春と秋だけ餌の状態がよいのか、幼虫の生育に適さない時期を休眠してやり過ごすようだ。夏は成虫で、冬は蛹でそれぞれ休眠するらしい(Gotoh et al. 2011, 後藤 2012)。

撮影データ: 2022年9月23日 鳥取県鳥取市
撮影・文章: 中 秀司

閉じる

日本鱗翅学会

日本鱗翅学会第58回大会(札幌大会)プログラム

2011年6月 9日公開

(後援:北海道昆虫同好会、釧路昆虫同好会、札幌医師会自然・昆虫クラブ、道南虫の会、十勝蝶の会)(日本甲虫学会と部分共催)

※終了しました。

日本鱗翅学会第58回大会を下記のとおり実施することになりましたので、ご案内します。多数のご参加をお待ちしております。なお、本大会は日本甲虫学会との部分共催となっているほか、北海道昆虫同好会、釧路昆虫同好会、札幌医師会自然・昆虫クラブ、道南虫の会、十勝蝶の会の後援をいただいております。

会場

大会・総会会場
北海道大学高等教育推進機構(北海道大学高等教育機能開発総合センターが4月に改称になりました)
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目
電話011-716-2111(代)
懇親会場
北海道大学生協 北部食堂 大会会場のとなり

日程

2011年7月30日(土)13:00から7月31日(日)17:00(予定)

会費

大会参加費
3,000円
講演要旨のみ
2,000円(送料込み)
懇親会費
6,000円
昼食代
1,000円(2日目のみ)

日本鱗翅学会第58回大会プログラム

プログラムは5月時点のものです。一部変更する場合もありますので、御了承下さい。

会場-1
大講義室(シンポジウム、一般講演、総会等)
会場-2
S3講義室(自然保護委員会、小集会等)
会場-3
S5講義室(休憩室、PC動作確認室)
会場-4
S4講義室(大会事務局)
会場-5
S6講義室(ポスターセッション)
7月30日(土)大会1日目
評議員会(会場-2、10:00-12:00)
大会受付開始(会場-1、12:00-)
開会挨拶(会場-1、13:00-13:15)
日本鱗翅学会・日本甲虫学会合同シンポジウム(会場-1、13:15-15:45)
テーマ「北方圏の成り立ちとその昆虫相」総合司会:大原昌宏
S-01「北方圏における最終氷期以降の植生変遷史」五十嵐八枝子
S-02「北方圏の植物分類地理」高橋英樹
S-03「最終氷期の北海道の甲虫相」初宿成彦
S-04「サハリンの蝶相-解明の進展と再検討(予報)」朝日純一
S-05「北方の樹林帯とシャチホコ蛾」中臣謙太郎
一般講演(会場-1、15:45-16:45)
A-01「浦和高校百年の森-ヒョウモンチョウ類の出現状況-」巣瀬 司
A-02「絶滅危惧種アサマシジミの局所個体群の構造について」渡邊通人
A-03「北海道から発見された日本未記録のAnacamsis sp.(Lep.Gelechiidae)について」水谷 穣
A-04「シャチホコガ科幼虫の行動(摂食行動とhost植物・防御行動・集合行動)」中臣謙太郎
記念写真撮影(16:45-17:15)
懇親会 北海道大学生協 北部食堂 17:30-
7月31日(日)大会2日目
一般講演(会場-1、9:00-11:30)
A-05「荒川河川敷のチョウ類群集」瀬田和明
A-06「大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミのマーキング調査」森地重博・蓑原 茂・平井規央
A-07「都市分断林における蝶類を用いた島嶼生物地理学の検証」曽我昌史・小池伸介
A-08「東北地方におけるオオモンシロチョウの最新情報について」上野雅史
A-09「北海道のヤママユガ科について(仮題)」町島佳幸 A-10「鳥類の巣に生息する鱗翅類」那須義次・村濱史郎・松室裕之・上田恵介・広渡俊哉・吉安 裕
A-11「ヒカリバコガ属(ヒカリバコガ科)に関する分類学的新知見」広渡俊哉
A-12「汽水域のヨシを寄主または利用するガ類の生活史」吉安 裕・広岡祐太
A-13「鱗翅類の日周活動性-ウスバシロエダシャク、シロオビノメイガなど-」金沢 至・竹内啓一
A-14「日本産トリバガ科の最新の知見」間野隆裕・Sora Kim
ポスター発表(会場-5、コアタイム 11:30-12:00)
P-01「蛾類幼虫百態(その11)ブナ帯北限のシャチホコガなど」中臣謙太郎・横田光邦
P-02「高山帯の鱗翅目昆虫は減少しているか-乗鞍岳で始めた調査」船越進太郎
P-03「フシノハアワブキ(アワブキ科)の葉に潜るホソガ」小林茂樹・広渡俊哉
P-04「北海道におけるユーラシアオホーツクヨトウの分布拡大と今後」小木広行
P-05「キボシミスジトガリバ北海道南部亜種の幼生期について」小松利民・名越和夫
自然保護委員会(会場-2、12:00-13:00)
総会(会場-1、13:00-13:30)
小集会(会場-1、会場-2、13:30-14:30)
W-01(会場-1)
アサギマダラプロジェクト公開シンポジウム
世話人:石井 実
「北海道南部のアサギマダラ(12年間の観察報告)」対馬 誠
「アサギマダラなどの移動昆虫の最近の話題」金沢 至
W-02(会場-2)
温帯落葉広葉樹林帯に棲息する蛾類とhost植物(鱗翅類の植生を反映する植物の真系統分類)-APGIII
世話人:中臣謙太郎・横田光邦
一般講演(会場-1、14:30-16:30)
A-15「鱗翅類コレクション画像データベースLepImagesの構築」神保宇嗣・吉松慎一・広渡俊哉・中西明徳・上田恭一郎・矢田脩・橋本佳明・阿部芳久・宇津木望・伊藤元己
A-16「世界の蝶のGynandromorph」菱川法之
A-17「ウスバシロチョウの黒い産地と白い産地の交配実験」小野 克巳・寺 章夫
A-18「モンゴルにおける「ウラギンヒョウモン」の興味ある行動の観察」大島良美
A-19「ブルガリア産ベニヒカゲ(Erebia)属の分子系統地理-日本産高山蝶と比較して-」中谷貴壽・宇佐美真一・伊藤建夫
A-20「日本列島各地におけるキアゲハ集団の遺伝的多様性」宮川美紗・八木孝司・石原道博
A-21「ゴマダラチョウの越冬幼虫が食樹を下るタイミング」石井 実
閉会挨拶(会場-1、16:30-17:00)

大会事務局、問合せ先

大会会長
久万田敏夫
実行委員長
川田光政
事務局長
青山慎一
問合わせ先
この大会に関するお問い合わせは、事務局長(青山)までお願いいたします。
〒004-0004 札幌市厚別区厚別東四条七丁目16-1
電話・FAX:011-897-6641

会場へのアクセス

地下鉄南北線 北18条駅より徒歩15分
JR札幌駅 北口より徒歩25分 タクシー5分

その他

大学構内は指定場所以外での喫煙が全面禁止されております。また、会場は原則として飲食禁止となっておりますので、ご注意ください。

駐車スペースはございませんので、公共の駐車施設および交通機関をご利用ください。

大会両日とも北海道大学総合博物館にて企画展示「Lepidoptera 空に舞う昆虫たち チョウとガの世界」を開催しております。ぜひご覧になってください。

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。