マエアカスカシノメイガ Palpita nigropunctalis
(ツトガ科ヒゲナガノメイガ亜科)

夏の暑さが過ぎ、本格的な秋の訪れを感じはじめる9月の早朝に、アベリアの花を訪れたマエアカスカシノメイガを見つけた。

半透明の白い翅と橙色の差し色が美しいガで、早春のまだ寒い時期から灯火やコンビニの灯りに成虫が集まる。幼虫が公園の生け垣や人家に植栽されるネズミモチやライラック、オリーブなど様々なモクセイ科植物を餌としているため、都市から山間部まで広い地域で成虫を目にする。

本種の成虫は真冬以外いつでも見られるような気がするのだが、実は複雑な生活史を持っており、成虫が見られる時期は意外に限られている。幼虫が暑さにも寒さにも弱いのか、あるいは春と秋だけ餌の状態がよいのか、幼虫の生育に適さない時期を休眠してやり過ごすようだ。夏は成虫で、冬は蛹でそれぞれ休眠するらしい(Gotoh et al. 2011, 後藤 2012)。

撮影データ: 2022年9月23日 鳥取県鳥取市
撮影・文章: 中 秀司

閉じる

日本鱗翅学会

第4回LSJ「チョウとガ」フォトコンテスト

2002年7月20日公開

第4回 LSJ「チョウとガ」フォトコンテスト

作品大募集 !

*終了しました。

日本鱗翅学会自然保護委員会では、今年もチョウとガのフォトコンテストを実施します。 応募要項をご覧の上、ふるってご応募ください。今回は、一般の部とビギナーの部に分けて募集しますので、ご注意下さい。

募集作品
チョウやガを題材にした写真であればテーマは自由。未発表作品に限ります。
一般の部
写 真:2L(またはキャビネ)サイズのプリントでご応募ください。(同じ写真のプリントが2枚ずつ必要です)
応募料:1作品(組写真の場合1組)について1,000円とします。応募料は郵便局で郵便為替を購入して, 応募作品と共にお送りください。
ビギナーの部
写真:サービス判(または同等サイズ)のプリントでご応募下さい。
応募される写真について(一般の部、ビギナーの部共通)
応募される作品は、デジタルフォトも可ですが、プリントは必ず同じものを2枚ずつ用意し、それぞれの裏面に応募票 (自作可)を添付してください。 1枚は審査用に、もう一枚は展示用に使用します。応募作品は返却しません。 また、単写真の他、組写真も応募できますが、組写真は1作品4枚以内とします。 組写真の場合は、通番号をつけ、全ての写真に応募票を添付してください。 なお、入選作品については、後日原板(ポジ、ネガ等)をお借りすることがあります。 応募作品(プリント)は返却しません。
応募期間
2002年7月20日から9月15日(当日消印有効)
著作権等
応募作品の著作権・版権は撮影者(応募者)に帰属しますが, 日本鱗翅学会の出版物・印刷物・公式ホームページ等には自由に使用できるものとします。
審査員
海野和男(委員長)・藤井 恒 (副委員長)・今森光彦・松香宏隆・山口 進・伊藤ふくお・渡辺康之・岸田泰則(やどりが編集委員長)を予定。
一般の部
グランプリ(賞金3万円)・特選(賞金1万円)・入選(賞金5千円)ほか。
ビギナーの部
入選(賞状)ほか。
一般の部のグランプリおよび特選は、審査委員会で選ばれた入選作品の中から、今年度の日本鱗翅学会大会(11月2日から3日・於:青森市) に参加した会員の投票により決定し、大会総会の際に発表、表彰する。入賞作品は日本鱗翅学会大会の会場に展示するほか、「やどりが」 (日本鱗翅学会発行の会員向け雑誌)やホームページでも紹介する予定。
応募作品および応募料の送付方法
一般の部への応募には応募料(1作品につき、1000円)が必要なので、 応募料分の郵便為替と共に書留郵便として送付すること。ビギナーの部への応募は普通郵便で可。 なお、送付中に写真が傷まないように厚紙等を入れて写真を保護すること。また、同じ写真(プリント)が二枚ずつ必要なので、送付前に確認すること。
送付先
〒599-8231 大阪府堺市学園町1-1
大阪府立大学農学部昆虫学研究室内
LSJ「チョウとガ」フォトコンテスト実行委員会
問い合わせ先
実行委員会:藤井 恒
e-mail:pen@japan-inter.net
FAX:075-954-8212

日本鱗翅学会

〒113-0001
東京都文京区白山 1-13-7
アクア白山ビル5F
勝美印刷株式会社内 日本鱗翅学会事務局
※ お問い合わせフォームより御連絡下さい。

鱗翅(りんし)というのは鱗翅目(チョウ目)Lepidopteraのことで、鱗粉のある翅を持った昆虫すなわちチョウやガの仲間です。この小さな生き物はその素晴しい魅力で古い時代から私たちをひきつけてきました。日本鱗翅学会はこのチョウやガを研究対象とする学術団体で、アマチュアから専門家まで幅広い層のメンバーが協力しながら活動しており、興味のある人は誰でも入会できる開かれた学会です。